こんにちは、AID IT キッズのミチノリです。様々なニュースやメディアで「プログラミングが2020年から必修化」と報道されており、ICTメディアリテラシやプログラミング教育に注目が集まっていますが、ここ沖縄では、必修化に向けて教育現場ではどのように進んでいるのでしょうか?プログラミングが必修化に向けて進んでいる時代背景も振り返りながら書いていきます。

労働人口の減少とIT人材の不足

日本ではこれから先の未来、人口が減少し続けていくと言われています。人口が減少すれば、労働人口も減少します。そんな中で、私達の身の回りには、インターネットにつながり共有しあう様々なモノ(IOT = モノのインターネット)は増え続けていますが、IT人材は不足の一途を辿っています。

経済産業省のIT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果では、2015年の人材不足規模は約17万人で、2030年には人材不足規模が約59万人(中位シナリオ)になると予測されています。

IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果​

 

こういった時代背景もあり、幼少期からのプログラミング教育が日本でも導入されてようとしています。先進国の中では日本は少し遅れ気味のように感じます。すでに世界各国では、STEAM教育の概念が強く認知され、小学校からのICTメディアリテラシー教育やプログラミング教育がスタートしていますね。

 

小学校と中学校では、どんな授業がスタートするの?

日本でも2017年3月に公示された文部科学省による学習指導要領において、小学校と中学校でもプログラミング教育を行っていくよう文言が組み込まれています。

小学校学習指導要領では、「情報活用能力(プログラミング教育を含む)」として、その方針が明示されています。

 

■情報活用能力

・コンピュータ等を活用した学習活動の充実(各教科等)

・コンピュータでの文字入力等の習得、プログラミング的思考の育成(小:総則、各教科等(算数、理科、総合的な学習の時間など))

 

小学校では、教科としての組み込みはなされていません。担当する教員の問題もあると思いますし、まだそこまでの環境を整備するのは難しいという判断なのかもしれません。

基本的なパソコンの操作方法やプログラミング体験もやっていくが、基本的には各教科の授業にコンピュータを取り入れていくことが主となりそうです。

 

続いて中学校の学習指導要領です。

 

中学校では、技術家庭の教科の中に、「情報の技術」として組み込まれています。一部抜粋しますが、下記の内容になります。

 

・情報通信ネットワークの構成と、情報を利用するための基本的な仕組みを理解し、安全・適切なプログラムの制作、動作の確認及びデバッグ等が出来ること。

・生活や社会における問題を、計測・制御のプログラミングによって解決する活動を通して身につける。

 

中学校でのプログラミング教育のほうが、より実践的な学習となります。これは小学校では「体験」に重きをおいており、中学校では「体験から実践」に変化していく為です。

 

小学校では2020年からプログラミング教育がスタートし、中学校では2021年から前面実施となっています。

ざっくりまとめますが、小学校と中学校の状況は、こんな感じでしょうか。

 

【小学校】

・必修だが教科ではない。他教科内や総合学習等で学ぶ

・パソコンの基本的な使い方を学ぶ

・プログラミングの体験から論理的思考力を身につける

 

【中学校】

・技術家庭の教科内に組み込まれる

・情報を利用する基本的な仕組みを理解する

・計測や制御のプログラミングを身につける

 

小学校から学習をスタートし、プログラミング体験を行いながら、中学校ではより実践的になっていく流れです。

文部科学省 学習指導要領より

沖縄の小学校や中学校では、どうやって授業に取り入れるの?

最後に、沖縄の小学校や中学校では、どのように授業に取り入れていくのか?ですが、今のところは

 

決まっていないし分からない!

 

というのが現状だと思われます。実際に沖縄県の教育関連部署に勤めている方に聞いてみたのですが、各市町村の教育委員会に聞いたほうがいいと言われました。その後、とある市町村の教育委員会に聞いてみたのですが「各学校の裁量に任せている」との事でした。

学校に問い合わせをしても、逆に教育委員会や県に聞いてみて欲しいと言われるかもしれませんね。笑

 

プログラミング必修化は2017年3月に公示されたばかりであり、2020年に向けて、どこもかしこも準備段階として、明確な方針を決める事は出来ていないという事なのでしょう。

 

沖縄では、まだあまり話を聞きませんが、全国各地では市町村単位や学校単位で、すでにいくつかプログラミング教育の事例となる学校も出てきています。プログラミングの技術を身につける事もたしかに大切ですが、まずはインターネットやパソコンの基本的な使い方を習得したり、プログラミングを通じて論理的思考力を鍛えていくために取り組みをスタートしていく事が最も重要ですね。

 

沖縄でもいち早く取り組みをしたいという市町村や学校が現れてほしいですね。その際にはAID IT キッズでも全面的に協力をさせて頂きます。ITやプログラミングを勉強し、身につけていく環境を作っていけるよう頑張りたいと思います。

 

今後も動向は変化し続けていくと思いますので、随時チェックしていきたいと思います。