こんにちは、沖縄のプログラミング教室「AID IT.KIDS(エイド)」のミチノリです。今日は教室内での子供たちの学習の様子について書きたいと思います。

全ての子供たちには当てはまりませんが、割と多くの子供たちが授業中になると一気に話が聞けなくなります

「聞かない」のでななく「聞けなくなる」のです。

文科省の推進しているプログラミング学習や、総務省の推進するICTメディアリテラシー教育等は、いずれも2020年には小学校での導入がスタートしますが、まだまだ慣らし運転であり、皆手探りで進んでいくと思います。


小学校でプログラミング学習がスタートした後も、それがすぐに成績には反映されません。まずは教育現場でIT化が推進される事が重要ですし、学校の先生も生徒も「ITやWEBやプログラミング」に慣れる事が優先されていると思います。
 
エイドでは、まだまだ一般的には始まったばかりのプログラミング学習を、いかに楽しく体験し経験と変えて頂けるかを大切にしています。

そして・・・・。

この「楽しさ」が引き金になり、子供たちは話を聞けなくなります。笑

子供たちは皆、楽しくなると「自分がしたいことにのみ集中して熱中」していくからです。

熱中した状態の子供は、まず話を聞いてくれません。

 

僕が一生懸命、

「はい!次は、制御のブロックから10回繰り返すを使いましょう!(Scratchにて)」

と話をしても、その前のプログラムと動きに脳と意識は持っていかれた状態にあり、何度か声をかけないと聞いてくれなくなります。3~4回声をかける事もしばしばです。笑

話は聞いてくれませんが、これはとても良い状態だと考えています。頭の中でやりたい事が溢れて埋め尽くされている状態だと思います。

IT、WEB、プログラミング学習の世界では、いかに「楽しみ」、「興味を持ち」、「熱中するか」が重要です。

 

小学生の時期のプログラミング学習は、成績に直結する事ではありません。ただし、ここで身に付けた技術や考え方は、他の生活全般に活かせる物だと思います。

僕ら(先生)が、声をかけても反応が無い時(少ない時)は、「話を聞かない」のではなく、子供たちの頭の中で別の意識が大きく働いていると考えれば楽しい事だと感じています。しっかりと舵取りをして学習を進めていく事で総合的に学んでいけたら良いと思います。

今後もより良い意味で「話を聞けなくなる」子供たちが増えるように頑張りたいと思います!

今日は以上です。