スクールNEWS mBotでもScratchでも。異なるコンピュータでプログラミングを学習しよう。 こんにちは、エイドのミチノリです。沖縄の子供向けプログラミング教室として開校しているAID IT.KIDSですが、生徒数も増えておりプログラミング学習への注目が高くなっている事を感じています。よく体験教室にお越し頂いた保護者の皆様へと話をさせて頂きますが、プログラミングの世界は広いです。プログラミング言語も種類が様々あり、コンピュータ上で動かすScratch(スクラッチ)などのゲームプログラミングもあれば、mBotなどのロボットを動かすプログラミングもあります。エイドでは、子供達にその違いを体験してもらえるように、Scratch(スクラッチ)とmBotの両方を使った授業を行うこともあります。 スクラッチとmBotの両方を活用したプログラミング学習の例の一つに、距離を使ったプログラミングがあります。mBotには、超音波センサーが搭載されているので、mBotとモノとの間の距離がわかるようになっています。Scratch(スクラッチ)には、マウスポインターやキャラクターとの距離がわかるプログラムのブロックが用意されているので、どちらも「特定の距離を条件とした場合の動き方」を学ぶことが出来るのです。 mBotの超音波センサーは、正面の顔にあたる部分に搭載されています。この「目」の部分が超音波センサーですね。mBotにはとても可愛らしいプログラミング用ロボットですが、プログラミングの基礎を学ぶために様々なセンサーや機能が搭載されています。拡張用のパーツもたくさんあるので、中長期的に学習を続けられると思います。 「距離」を条件にしたプログラミング学習の一つに、「モノ」と「モノ」との距離を測りながら、色々な条件や処理を加える動き方があります。例えば、車のスプライト(キャラクター)が、モノにぶつからないように回避をする動き方を学ぶプログラミングです。この動きと処理は、ScratchでもmBotでも学ぶ事が出来ます。実際の学習方法としては、まずはScratch(スクラッチ)でモノとモノが特定の距離になったときの動き方や条件を与える方法を学習し、その後にmBotでのロボットプログラミングを学習します。 「モノ」と「モノ」の距離をテーマにしたプログラミング学習を行う際に、ScratchでもmBotでも、どちらも基本的には同じ概念を用いて学習を行う事が出来ますが、パソコン上で動くScratchよりも、リアルな世界で動いているmBotの方が、思った通りの動きをしない場合もあります。パソコン上で作られたプログラムは、ほぼ100%毎回同じ動きをしますが、mBotなどのプログラミングロボットは、ロボットの置く位置や、電池の残量や走る床の環境等によって動き方に若干の誤差が生じてきます。ロボットプログラミングでは、Scratchには無い外的要因も考慮してプログラムを考える必要が出てきます。WEB上で動くプログラムの場合にも、サーバーや通信環境等への対策を考慮したプログラミングが必要になるので、様々な事を考慮して考えていく事はどちらも同じ事ではありますね。 mBotの超音波センサーを利用して、モノとの距離を測りぶつからないようにプログラムを組んでいきます。 繰り返しになってしまいますが、プログラミングは動かしたいコンピュータによって異なります。エイドでは子供達にその違いを体験してもらえるように、Scratch(スクラッチ)を使ったプログラミングだけでなく、mBotなどのロボットプラグミングの学習も取り入れるようにしています。WEBとリアルの世界の境界線はほとんど無くなってきています。新しい時代を生きていく子供達のためにも、多くの体験と学習を楽しんで覚えていってもらえるように、引き続き頑張りたいと思います。