こんにちは、AID IT キッズのミチノリです。今日は子ども向けプログラミング教材ロボットでお馴染みの「mBot」を使って超音波センサーを用いたプログラミング実験とライントレース実験を行いました。Scratchでのゲームプログラミングだけでなく、ロボットプログラミングも並行しています。mBotのソフトウェアはScratchベースで作られているので、特に問題なく行えます。

ダンボールで作ったScratchネコを被ったままですが、さっそくmBotに「動き」のプログラミングを行っていきます。キーボードを使った動きのプログラム処理は、mBotもScratchもほぼ同じです。

mBotのアプリケーションでは、初期表示されるスプライトがパンダなのが特徴的ですね。

前、後ろ、回転の動きだけでなく、超音波センサーを使って、物体との距離が近づいたら動きが止まるように命令を行います。

ほんとに止まるかな?と話をしながら、mBotを動かしてみます。ダンボールで作ったScratchのネコに向かってmBotが進んでいきます。

なんだかよく分かりにくい写真ですが、見事に超音波センサーが働いて動きがストップしました。ゲームプログラミングとは異なる面白さがありますね。

その後も超音波センサーを応用しながら、スタートからゴールまで自動的に進んで行くことが出来るかを試してみました。センサーの範囲には限りがあるので、プログラムの距離を変えたりしながらゴールを目指します。

ライントレースした動きを試すには、パソコンを使って操作するのではなく、USBケーブルを使ってmBotに直接プログラムコードを入力します。ビジュアルプログラミングのブロックではなく、テキストコードでプログラムが確認出来るので子供達も興味津々ですよ。

こちらは、mBot購入時に付属されているライントレース用のコース用紙です。複数台用意をして、プログラミングからゴールまでのスピードを競ってみても良いかもしれませんね。

AID IT キッズでは、子供達が多くの体験・経験を出来るように、総合的なプログラミング学習を行っています。Scratchでのゲームプログラミング、mBotのロボットプログラミング、LEGOのロボットプログラミングなど様々です。